お金について

つみたてNISAをはじめた3つの理由と本当に安全な資産運用なのかを【検証】

top画像

 

こんにちは!みきまいです。

 

日々の生活の中で、このように思うことはありませんか?

 

つみたてNISAに興味はあるけど、実際に儲かるの?不安だわ。

自分でつみたてNISAをやる前に、すでに運用している人の実績を見てから判断したい!

 

突然ですが、資産運用してますか?

 

以前に「老後2,000万円問題」が話題となりましたが、どのようにとらえられたでしょうか?

 

私は資産運用というよりも、お試しで投資信託(つみたてNISA)を始めてみました。

 

金融商品一覧

 

でも始めるにあたっては、とても不安ですよね、私も始める前はとても不安でした。

 

不安の要因

ポイント

・損をするのではないか?
・未知の分野であるので騙されそう!
・投資に回せるほど資金に余裕がない!
・どの銘柄(商品)が良いのかわからない!

 

いかがでしょう?同感できる不安があるかと思います。

 

でも不安だから、わからないから手を出さないのは逆にリスクかもしれませんよ。

 

なぜなら、

なぜなに

・普通預金にお金を置いておいても増えない
・お金が手元にあることで浪費に回る可能性あり
・制度を利用した人だけが優遇を受けられる(税金)

 

特に、儲けに対する税金が非課税となる優遇措置は大きいです。

 

ザックリと言ってしまうと、NISA口座で運用した利益は税金(約20%)が課せられないのです。

 

単純に100万円の利益が出たとしたら、通常は約20万円が税金となりますが、NISAを活用することで全て本人が受け取ることが可能です!

 

このように、メリットは色々とあるのですが・・・、

なるほど、理屈やメリットはわかったけど、実際に始めてみたら損するのでは?

素人が運用して安心&安全だという確証が取れたら始めてみようかな。

 

確かに、いくら理想を述べたとしても所詮は机上の空論になってしまい、不安は解消されませんよね。

 

そこで、今回から私が実際に運用している「つみたてNISA」の実績を紹介していきます。

 

この記事の内容

・つみたてNISAを始めた理由
・つみたてNISAで購入した銘柄(商品)と内訳
・つみたてNISAで購入した銘柄の位置づけ

 

私も投資信託の初心者ですので、小難しいことは抜きにして楽しく資産運用し、その状況をリアルにお伝えできればと思います。

 

こんな方におすすめ

  • つみたてNISAに興味のある方
  • つみたてNISAをすでに始めている方
  • どの商品で資産運用を始めるか模索している方

 

日本人の多くの方が金融資産を「預金・現金」で持たれており、まだまだ投資は浸透していない感じがしますね。

日米投資割合比較

※日米の種類別の金融資産

 

ぜひとも興味のあるみなさまは、私のリアル実績を参考に始めるか否かを判断していただければと思います。

 

この記事を書いている私(みきまい)

プロフィール

・アラフォーサラリーマン(平均年収より下?)
・夫婦共働きで子育て奮闘中
・神奈川県在住(住まいは賃貸)

 

それでは、さっそく「私のつみたてNISAレポート」について触れていきます。

 

ぜひとも、最後までお付き合いください。

 

目次

つみたてNISAを始めた理由

見出し2①

まずはじめにですが、なぜ私がつみたてNISAを始めようと思ったのかについてお話いたします。

 

<つみたてNISAを始めた理由>

ポイント

・興味があったから
・損はしないと思ったから
・安心&安全に運用できると感じたから

 

この他にも色々と理由はありますが、ザックリとこの3つが大きいかなと思います。

 

興味があったから

 

始める理由の第一は「単純につみたてNISAに興味があった」からです。

 

なぜ興味があったかというと、下記のような特徴が魅力的であったからです。

 

つみたてNISAの魅力

はてな

・運用益が非課税
・少額から積立可能 / いつでも引出し可能
・自動積立で手間いらず(ドルコスト平均法)

 

大まかにこの3つが初心者には嬉しい項目かなと思います。

 

とくに運用益が最大20年間も非課税であることは、とても大きなメリットですよね!

 

また少額(証券会社によっては100円からも積み立て可)から始められることも嬉しい特徴です。

つみたてNISA

積立投資は、少ない軍資金でもコツコツ貯めていくことで、最終的には大きなリターンとなります。

 

そして、いつでも引き出し可能であることも安心材料ですね。

 

最後に、積立は面倒な購入手続きを自動で毎月行ってくれるということです。

 

このことにより、購入時期を吟味したり、一喜一憂することなく冷静に持ち続けることができます。

 

一度、銘柄(商品)と投資金額を決めてしまえば、あとはほったらかしでもOK!もちろん、定期的な見直しも必要ですけど。

 

損はしないと思ったから

 

続いての理由は「損はしないと思った」からです。

 

え?つみたてNISAの初心者がなぜそんなことが言えるの?
もちろん確実に儲かる確証はありませんが、このようなことに注意すれば損をしないのではないでしょうか?

 

損しないようにするには

重要ポイント

・長期投資で考える
・分散投資で考える
・ハイリスク銘柄を避け、実績のある銘柄を買う

 

やはり、投資をする上で一番気がかりなことは「儲かるか?」よりも「損をしないか?」ですよね。

 

心理学的にも、人はプラスよりもマイナスにならないような行動を選択するそうです。

 

ですので、つみたてNISAでも損をしないように行動すれば、結果的に儲かるのです。

 

具体的には、長期で投資することで損をする割合を抑えることが可能となります。

 

長期投資のメリット

ポイント

・複利効果を利用できる
・収益の安定化が可能
・コスト削減が可能

 

また、分散投資することでリスクも分散でき、結果的に儲けにつながりやすい構造ができあがります!

 

一極集中は破壊力はあるけど、その分ダメだった時のダメージも破壊的ですもんね

 

そして、何より重要なことは、「ハイリスク銘柄を避け、実績のある銘柄を買う」ですね。

 

分散投資の中に少額でハイリスク銘柄を買う分にはアリかとも思いますが、初心者は特に注意すべき点です。

 

オイシイ話には裏があるというやつですね。気をつけなきゃ!

そのかわりに、実績の出ている銘柄をきちんと選んで買えば、損をせずに儲けが出る可能性は高いのです。

 

安心&安全に運用できると感じたから

 

始める理由の最後は「安心&安全に運用できると感じた」からです。

 

【安心安全に運用するために重要なこと】

注意ポイント

・リスクを回避すること
・確実に成長していく銘柄を選ぶこと

 

まずはリスクを回避するために、私は次のような点に注意しました。

 

◆よくわからない銘柄は選ばない

売れていない銘柄は買わない(逆に売れている銘柄の中で購入を決める)

 

◆分散投資する

一点集中はしない(複数かつ種類の異なる銘柄を選ぶ)

 

また、確実に成長が見込める銘柄については、米国や先進国を中心とした銘柄を選ぶようにしました。

 

経済力、人口数、研究機関など、経済に関する指標を参考に、米国や先進国がやはり強いとの判断です!

 

つみたてNISAで購入した銘柄(商品)の内訳

見出し2②

それでは、ここからより具体的にどのような銘柄を選んだのかをご紹介いたします。

 

数多くある銘柄(商品)の中でどの銘柄をピックアップしたのか

 

上記で触れたように、つみたてNISAを選ぶにあたっては、リスクを回避し確実に成長していくであろう銘柄を複数ピックアップし購入しました。

 

その結果が以下の通りです。

 

みきまいの積み立てNISA購入商品

銘柄一覧

①eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
②楽天・全米株式インデックス・ファンド
③eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
④楽天・全世界株式インデックス・ファンド
⑤eMAXIS Slim 新興国株式インデックス

 

まずは、リスク回避のために5銘柄に分散、そして種類も異なる商品を選びました。

 

具体的には、米国株式①&② / 先進国株式③ / 全世界株式④ / 新興国株式⑤

 

ピックアップした各銘柄の位置づけとは

 

実質、アメリカに関する銘柄(③、④も大部分がアメリカ株式含む)が9割といったところでしょうか。

 

全ての産業に関して、トップを独占するアメリカ企業が今後も世界経済をけん引していくと考え選びました。

 

さらに先進国ではない国々も広く浅くカバーできるように「全世界株式」と今後の成長が期待できる「新興国株式」も購入です。

 

これにより、ほぼ米国が中心となりますが、全世界にまんべんなく分散投資することが可能となるのです。

 

ちなみに、日本は別途で株投資しており複数銘柄を保有しているので、投資信託の商品ではあえて外しました。

 

それぞれの個別銘柄の詳細については別の機会で触れていきます。

 

本日のテーマのまとめ

まとめ画像

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

いかがだったでしょうか?今回は私がつみたてNISAを始めた理由や、どのようなことに注意して銘柄を購入したのかについて触れてみました。

 

つみたてNISAも投資商品ですので、100%安心ということはありませんが、リスクを減らし上手に運用していくことでプラスにすることは可能です。

 

小額からも積立できますので、まずは実際に始めてみて自分に合うか合わないか判断しても良いと思います。

-お金について
-